
油吸着材
紙繊維の持つ吸油性能を
とことん突き詰めました
古紙から開発された油吸着材
-
特許 第3302610号
-
特許 第3302610号
紙は5回生まれ変わるといわれます。木材を原料としたパルプから作られる紙、古紙から作られる再生紙、
トイレットペーパーや段ボールなど、最初の段階では長かった紙繊維は再生を繰り返すうちに段々短くなり、再生可能な用途も次第に限定されていきます。
“再生紙に6回目の生まれ変わるチャンスを与えられないだろうか?”
古紙利用の新たな可能性を探るため松岡紙業では静岡大学農学部との共同研究に取り組みました。
紙繊維の持つ油吸着作用に着目し様々な試行錯誤を繰り返し、1997年に誕生したのが機能性新素材「イーマット」です。
-
イーマットは静岡大学農学部との共同研究により誕生した、機能性新素材です。
-
古紙を原料とした環境にやさしい天然繊維のリサイクル製品。焼却処分が可能で廃棄物の減量にもつながります。
-
水面に浮いた油を瞬時に吸着。水をほとんど吸わず、一度吸着した油が水に戻ることはありません。
-
使用場所、使用方法は無限!形状の異なる2つの製品は、様々な場所で活用されています。
特性・用途の異なる2つの製品 LINEUP
-
グリストラップ清掃の油回収に最適
- 油を瞬時に吸着~清掃の質と作業効率を大幅に改善
- 水面上に浮いた油を吸着
- 水中に1カ月間以上放置しても水をほとんど吸いません
使用例
飲食店厨房のグリストラップ(油水分離槽)
-
油の吹きこぼれ処理に最適
- サラダ油、鉱物油、灯油、有機溶剤などを大量吸着
- 水面上に浮いた油を吸着
- ベンゼン、トルエン等の有機溶剤にも高い吸着能力を発揮
使用例
工場など油が飛散する作業現場
一斗缶の溢れた油に
こぼした灯油のふき取り